2009年07月02日
2009年04月06日
なんかいいもの
よく聞かれる商材が、売れるもの。
売れるものが欲しい。
あるいは、なんか安いの有りませんか?
せっかくおすすめしても、それはいいやぁって言われる事がすごく多いです。
数日すると、この前いらないと言われたものをほしがってくるんですね。
で、そのときは、その商品は決して安くはないんです。
本当は、御勧めしているときに買っていただくのが、一番いいタイミングだとおもうんですね。
売れるものが欲しい。
あるいは、なんか安いの有りませんか?
せっかくおすすめしても、それはいいやぁって言われる事がすごく多いです。
数日すると、この前いらないと言われたものをほしがってくるんですね。
で、そのときは、その商品は決して安くはないんです。
本当は、御勧めしているときに買っていただくのが、一番いいタイミングだとおもうんですね。
2009年02月01日
コショウチュウ
ジツハ、ワタクシ、タダイマコショウチュウデス
えぇ、腰をまたやってしまいました。
しかも1週間くらい前に。
トラックに荷物を積んでいて、積み終わった後、
荷台から飛んだんですね。
軽めな感じで着地をしたとき、腰に違和感を覚えましたが、
そのまま仕事をしていたら。。。。。。
いやぁ、やっぱり何でも、
早めに手を打つって言うことはすごく大事なんだなぁってことをいまさらながらにサイニンシキしました。
整体とか接骨院とかにいってはいるんですが、
いまだに、直りません。
えぇ、腰をまたやってしまいました。
しかも1週間くらい前に。
トラックに荷物を積んでいて、積み終わった後、
荷台から飛んだんですね。
軽めな感じで着地をしたとき、腰に違和感を覚えましたが、
そのまま仕事をしていたら。。。。。。
いやぁ、やっぱり何でも、
早めに手を打つって言うことはすごく大事なんだなぁってことをいまさらながらにサイニンシキしました。
整体とか接骨院とかにいってはいるんですが、
いまだに、直りません。

2009年01月26日
天気には勝てません
僕らの仕事は、畑などで育った青果物を販売することです。
工業製品ではない、リアルな商品を取り扱っています。
で、雪が降りました。
畑が凍りました。
生産物も打撃を受けました。
全く、天候の影響を受けていない生産地が有れば良いのですが、
品目によっては、生産時期や産地が近いものが有るんですね。
で、やられました。
各地、ボロボロみたいです。
ただ、生産者の方も、農協の方も、一生懸命野菜を集めてくれています。
今の僕たちに出来るのは、現地の方々にただただお任せするのみ。。。。。。
仲介業者の一番つらいところです。
畑にも行けない、詳細情報もまだ分からない。
天気にだけは勝てません。。。。。。
寒い中頑張っていただきまして、本当にありがとうございます。
工業製品ではない、リアルな商品を取り扱っています。
で、雪が降りました。
畑が凍りました。
生産物も打撃を受けました。
全く、天候の影響を受けていない生産地が有れば良いのですが、
品目によっては、生産時期や産地が近いものが有るんですね。
で、やられました。
各地、ボロボロみたいです。
ただ、生産者の方も、農協の方も、一生懸命野菜を集めてくれています。
今の僕たちに出来るのは、現地の方々にただただお任せするのみ。。。。。。
仲介業者の一番つらいところです。
畑にも行けない、詳細情報もまだ分からない。
天気にだけは勝てません。。。。。。
寒い中頑張っていただきまして、本当にありがとうございます。
2009年01月25日
2009年01月10日
新年あけましておめでとうございます
皆様、新年あけましておめでとうございます。
いかがお過ごしでしょうか?
聞き飽きた感のあるフレーズですが、
昨年より日本はもとより、世界中が不景気に陥っています。
私たちの様な「日々」のお仕事をしていると、
景気が良くなっている実感はここ数年感じていません。
むしろ景気が悪くなっているというのが実感です。
私たちの扱う商材、つまり青果物は、リアルに世の中の景気に左右されつつ
相場なり値段が確定するようになってきました。
しかしながら、本当に美味しいもの、良い野菜・果物といわれるものは、
景気の善し悪しとはまた別の世界にあるものなのかな?と感じずにはいられないような経験も、またしています。
世の中の景気は、きっと人の欲が動かしているんでしょうね。
そう考えますと、お店に並ぶ商品もきっと、担当される方の考えでもちろん動いています。
私たち、青果のプロからみて美味しいなぁと思う商品でも、
やはり、ブランド名がないからですとか、知られていない野菜だからですとか、
様々な理由で、店頭には並ばないことが多々あります。
今年は、そういった商品を少しでも、皆様にご提案出来るような
そんな1年にしていきたいと考えております。
皆様、本年も何卒宜しくお願いいたします。
いかがお過ごしでしょうか?
聞き飽きた感のあるフレーズですが、
昨年より日本はもとより、世界中が不景気に陥っています。
私たちの様な「日々」のお仕事をしていると、
景気が良くなっている実感はここ数年感じていません。
むしろ景気が悪くなっているというのが実感です。
私たちの扱う商材、つまり青果物は、リアルに世の中の景気に左右されつつ
相場なり値段が確定するようになってきました。
しかしながら、本当に美味しいもの、良い野菜・果物といわれるものは、
景気の善し悪しとはまた別の世界にあるものなのかな?と感じずにはいられないような経験も、またしています。
世の中の景気は、きっと人の欲が動かしているんでしょうね。
そう考えますと、お店に並ぶ商品もきっと、担当される方の考えでもちろん動いています。
私たち、青果のプロからみて美味しいなぁと思う商品でも、
やはり、ブランド名がないからですとか、知られていない野菜だからですとか、
様々な理由で、店頭には並ばないことが多々あります。
今年は、そういった商品を少しでも、皆様にご提案出来るような
そんな1年にしていきたいと考えております。
皆様、本年も何卒宜しくお願いいたします。
2008年09月13日
来週からの「秘伝」です
だだちゃ豆。
みなさん、ご存知ですか
枝豆のちょっと「イイ」やつのことを指します
とくに山形県鶴岡市を中心に古くから栽培されてきた食味・風味に優れた枝豆の総称として
他の枝豆とは一線を画したものです。
そのだだちゃ豆ですが、品種も時期によってかわってきます。
ビールがうまい時期の旬のおとも。
さて、どんな名前でどんな特徴があるんでしょうか・・・
7月中旬~下旬 小真木(こまき) だだちゃ豆がはじまる最初の品種。
夏の到来とともに爽やかな味と香りが楽しめます。
8月上旬 甘露(かんろ) 品種名の通り、「甘い」のです。他の枝豆とは
「やっぱり違う、うまいっ!」を実感してくる味わい。
8月中旬~下旬 早生白山・白山 甘味に加え、こくのある品種。
(わせしらやま・しらやま) 栽培法で味が変わるのもこの品種だそうで農家さんの
腕次第というものらしいです。
9月上旬 尾浦(おうら) 店頭では「紫だだちゃ」として販売される品種。
「紫」??これはゆでる前の状態で、いつものように
ゆでてしまえば鮮やかな緑になりますよ。
9月下旬~ 秘伝(ひでん) 大きなさやの食べごたえのある豆です。加熱しても
風味が残る色もきれいな豆です。 食べ納めにぴったり
な旨豆です。
タイトルの正体はずばり「だだちゃ豆」の品種でした。そして、この秘伝がいよいよ来週から取り扱い予定です。
みなさんにおいしいお豆を紹介しようと思ってたのに・・・
ゴメンナサイ!
売り物以外の商品、あまりにもおいしくてsakuyaパパが完食してしまった後でした・・・
9月だというのに風は幾分、秋風が吹いてますが太陽の日差しは夏そのもの。
まだまだ、だだちゃ豆と
との相性が続きそうです・・・
またサラダやパスタなどきれいないろどりが食欲をそそる豆ですので
たくさん食べてくださいね!
みなさん、ご存知ですか

枝豆のちょっと「イイ」やつのことを指します

とくに山形県鶴岡市を中心に古くから栽培されてきた食味・風味に優れた枝豆の総称として
他の枝豆とは一線を画したものです。
そのだだちゃ豆ですが、品種も時期によってかわってきます。
ビールがうまい時期の旬のおとも。
さて、どんな名前でどんな特徴があるんでしょうか・・・

7月中旬~下旬 小真木(こまき) だだちゃ豆がはじまる最初の品種。
夏の到来とともに爽やかな味と香りが楽しめます。
8月上旬 甘露(かんろ) 品種名の通り、「甘い」のです。他の枝豆とは
「やっぱり違う、うまいっ!」を実感してくる味わい。
8月中旬~下旬 早生白山・白山 甘味に加え、こくのある品種。
(わせしらやま・しらやま) 栽培法で味が変わるのもこの品種だそうで農家さんの
腕次第というものらしいです。
9月上旬 尾浦(おうら) 店頭では「紫だだちゃ」として販売される品種。
「紫」??これはゆでる前の状態で、いつものように
ゆでてしまえば鮮やかな緑になりますよ。
9月下旬~ 秘伝(ひでん) 大きなさやの食べごたえのある豆です。加熱しても
風味が残る色もきれいな豆です。 食べ納めにぴったり
な旨豆です。
タイトルの正体はずばり「だだちゃ豆」の品種でした。そして、この秘伝がいよいよ来週から取り扱い予定です。
みなさんにおいしいお豆を紹介しようと思ってたのに・・・
ゴメンナサイ!
売り物以外の商品、あまりにもおいしくてsakuyaパパが完食してしまった後でした・・・

9月だというのに風は幾分、秋風が吹いてますが太陽の日差しは夏そのもの。
まだまだ、だだちゃ豆と

またサラダやパスタなどきれいないろどりが食欲をそそる豆ですので
たくさん食べてくださいね!
2008年08月21日
最近は、blogもさぼっていました
最近は、ずっとブログさぼっていました 笑
毎日書こうと決めたんですが、忙しさを良いわけにして、
逃げちゃいました。 笑
今日は、頭痛がひどく、体がすごくだるいんです。
きっと、感冒なんでしょうね。笑
まぁ、それはそれで、
さすがに、1ヶ月間更新なしというわけには、いかないので
そろそろずらずら書いてみることにしました。
いま、朝市復活祭について、かんがえています
毎日書こうと決めたんですが、忙しさを良いわけにして、
逃げちゃいました。 笑
今日は、頭痛がひどく、体がすごくだるいんです。
きっと、感冒なんでしょうね。笑
まぁ、それはそれで、
さすがに、1ヶ月間更新なしというわけには、いかないので
そろそろずらずら書いてみることにしました。
いま、朝市復活祭について、かんがえています
2008年07月26日
8月末まで朝市の出店をお休みさせていただきます。
楽しみにされていた方申し訳ございません。
本年は、非常に高温多湿な気候のため、
商品の劣化が著しいのが原因です。
陽気が一段落するまで、
若干のお休みをいただきます。
(杉山商店のみです)
また、復活いたしますので、
そのときは、是非皆様ご来店くださいませ。
Posted by piccadilly-direction at
15:47
│Comments(0)
2008年07月15日
2008年07月15日
朝市行ってきました
朝市行ってきました。
気温は、30度オーバー
人間がひーひー行っている中で、
何となく、楽しい朝市でした。
途中からメンバーとして加えていただいてから、半年以上は経過しましたが、
何となく、メンバー同士での会話も増えてきました。
さりげなくたのしー。
そんな空気の中、果物をいっぱい並べて、
販売しておりました。
しかぁぁっぁし。
ここまで読んでいただいたから、ぴーんと来たかもしれませんが、
写真取り忘れました。。。。。
chiquitaさん。ごめん。。。。m(_ _)m
みなさん。 ごめん。。。
ということで、楽しい朝市でした。
気温は、30度オーバー
人間がひーひー行っている中で、
何となく、楽しい朝市でした。
途中からメンバーとして加えていただいてから、半年以上は経過しましたが、
何となく、メンバー同士での会話も増えてきました。
さりげなくたのしー。
そんな空気の中、果物をいっぱい並べて、
販売しておりました。
しかぁぁっぁし。
ここまで読んでいただいたから、ぴーんと来たかもしれませんが、
写真取り忘れました。。。。。
chiquitaさん。ごめん。。。。m(_ _)m
みなさん。 ごめん。。。
ということで、楽しい朝市でした。
2008年07月12日
朝市いきます!
あしたは、朝市行く予定です。
気温もすごく暖かいので、
いつものお野菜はちょっとお休み予定。
すぐ黄色くなっちゃうしね。
どちらかというと、暖かいときに食べたい
果物メインで行っちゃおうと思っています。
ちなみに、明日の商品は
実は、ワタクシ把握しておりません。
是非お楽しみにおまちくださいませぇぇぇぇえぇ
気温もすごく暖かいので、
いつものお野菜はちょっとお休み予定。
すぐ黄色くなっちゃうしね。
どちらかというと、暖かいときに食べたい
果物メインで行っちゃおうと思っています。
ちなみに、明日の商品は
実は、ワタクシ把握しておりません。
是非お楽しみにおまちくださいませぇぇぇぇえぇ
2008年07月06日
えっとね。
昨日、湘南地域に向かって車を走らせていたときのこと。
突然目の前が、白くなってきたんですね。
で、どこか火事かな?とおもって
走っていたんですが、いつまでたっても真っ白。
はっ!これってもしかして霧?
ええ
霧でした。
134号線(海岸沿い)を走っているときなんて、
テールランプがないと、前見えないような感じで。
ちょっと、自然の恐ろしさを知った日でした。
若い頃は、箱根濃霧の山中を、げらげらしながら、走っていた日が懐かしいと感じる今日この頃です。
突然目の前が、白くなってきたんですね。
で、どこか火事かな?とおもって
走っていたんですが、いつまでたっても真っ白。
はっ!これってもしかして霧?
ええ
霧でした。
134号線(海岸沿い)を走っているときなんて、
テールランプがないと、前見えないような感じで。
ちょっと、自然の恐ろしさを知った日でした。
若い頃は、箱根濃霧の山中を、げらげらしながら、走っていた日が懐かしいと感じる今日この頃です。
2008年07月02日
ダンボール品評会「すいか」その3

しぶいっ!
JAいんばという千葉県の自分がつくったすいかに愛情をよりかけた
集まりである「北部連合出荷組合」がだしているすいかです。
なんだか難しい出所ですが、流通の中で価格が決定する根拠となる
等級・階級を自己判断ではなく、第3者がしっかり選別をして、出荷されているしるしなんだそうです。
だからこそ、しっかり規格にのっとった安定した味が期待できる箱といえます。
とはいえ、なかなかこのような情報ってスーパーなどで購入する際にはみえないところですね・・・
残念。
もし、売られている場所が八百屋さんとかで
このダンボールがあったらメッケモンですよ^^
2008年07月02日
ダンボール品評会「すいか」その5

紅の誘惑・・・昼ドラのタイトルのような妖しいネーミングに思えたしまった私は欲求不満? 笑
糖度12度以上で品質の良いものをそう呼ぶのだそうです。
それにしても誘惑・・・カモーンって感じですね。
2008年07月02日
2008年07月02日
ダンボール品評会「すいか」その2

熊本産(JA鹿本 カモトって読みます)のすいかです。
これってイラスト付きの王道って感じがします。
ちなみに「共選」というのはそこのJAに属している農家さんたちが作ったものが
一度に集められて、サイズや等級などに分けられたものがはいってますよ!という意味合いの業界コトバでございます。
2008年07月02日
ダンボール品評会「すいか」その1

新潟のすいかさんです。
JA新潟みらい産です。
すいかがイラストチックになってていてカワイイです。
やっぱイラストで書くとスイカは種ありが絵になりますのぉ。
また文章をタテでレイアウトしているのも
絵葉書っぽくてステキです。
2008年07月02日
すいかの季節です
いよいよ7月になり梅雨明けが心待ちになってきました。
市場の中でもだんだん「あの箱」が多くおかれるようになりました。
そう、すいかです。
ひとむかしは大きなすいかをナイロンテープでつくった網入れみたいなものに
いれて取り扱い注意のサッカーボールみたいに持ち歩いた記憶があります
(年がばれそう!!)
今は時代を反映してかカットスイカや小玉が人気ですね。
甘さという面では小玉すいかのほうが甘いです。
でもすいかのおいしさって甘さだけのものではないですので
いろんな種類のものを食べて自分のお気に入りをみつけてください!
すいかって種があってめんどくさい!という人もいますが
最近は種無しも結構あります。
ヘタな糖分たっぷりのジュースをがぶ飲みするよりかは
すいかをかじってたほうがカラダにとっては
いい水分補給になるはずです。
また最近コマーシャルでも話題になっています「シトルリン」という機能性成分が
すいかに多く含まれているという点でもちょっと注目です。
今日市場にあったそれぞれの産地からやってきたすいかの写真です。
といってもダンボールですが
なにげにchiquitaはこの市場に集まってくる青果が入っているダンボールのデザインが
好きなんです。
あくまでも入れものというだけのシンプルな箱から、
「ねらってるなぁ~笑」と思われるような凝ったデザインのものとか。
いつかはダンボール品評会を個人的にやりたいと思うほど好きです。
それでは「すいか」の巻です
次のブログをごらんくださいませ。
市場の中でもだんだん「あの箱」が多くおかれるようになりました。
そう、すいかです。
ひとむかしは大きなすいかをナイロンテープでつくった網入れみたいなものに
いれて取り扱い注意のサッカーボールみたいに持ち歩いた記憶があります
(年がばれそう!!)
今は時代を反映してかカットスイカや小玉が人気ですね。
甘さという面では小玉すいかのほうが甘いです。
でもすいかのおいしさって甘さだけのものではないですので
いろんな種類のものを食べて自分のお気に入りをみつけてください!
すいかって種があってめんどくさい!という人もいますが
最近は種無しも結構あります。
ヘタな糖分たっぷりのジュースをがぶ飲みするよりかは
すいかをかじってたほうがカラダにとっては
いい水分補給になるはずです。
また最近コマーシャルでも話題になっています「シトルリン」という機能性成分が
すいかに多く含まれているという点でもちょっと注目です。
今日市場にあったそれぞれの産地からやってきたすいかの写真です。
といってもダンボールですが

なにげにchiquitaはこの市場に集まってくる青果が入っているダンボールのデザインが
好きなんです。
あくまでも入れものというだけのシンプルな箱から、
「ねらってるなぁ~笑」と思われるような凝ったデザインのものとか。
いつかはダンボール品評会を個人的にやりたいと思うほど好きです。
それでは「すいか」の巻です

次のブログをごらんくださいませ。
2008年07月01日
最近ほとんどさぼっていました
最近、忙しいという旗印のもと
更新をさぼっていました。
ごめんなさい。
でね、今日からタスポが関東もスタートしました。
さすが、関東。
タスポを使わないで、自販機壊れているとかって騒いでいる人や、
何回も何回も、コインを注入している人があまりにも多い景色が広がっていました。
で、そのタスポ。
タスポがないと、なんと市場でタバコがかえないのです。
きちんと喫煙所がある市場でタバコが買えないというのは実は
酷なことなのです。
しっかりタスポを持っている私は、無敵です
更新をさぼっていました。
ごめんなさい。
でね、今日からタスポが関東もスタートしました。
さすが、関東。
タスポを使わないで、自販機壊れているとかって騒いでいる人や、
何回も何回も、コインを注入している人があまりにも多い景色が広がっていました。
で、そのタスポ。
タスポがないと、なんと市場でタバコがかえないのです。
きちんと喫煙所がある市場でタバコが買えないというのは実は
酷なことなのです。
しっかりタスポを持っている私は、無敵です